ラーメン、牛丼、カレー、ハンバーガーをはじめとするジャンク&ファストフードがメインとなり、脇を固めるのは唐揚げ、ポテトチップ、アイス、炭酸ジュースなどのコンビニオールスターズといってもいい面々。
最近では各コンビニのおにぎりやコーヒー、ドーナツの味の違いまで分かるようになりました。
どこでもなんでも揃うし食べられる世の中に感謝しつつも、よくよく振り返ってみると定番の食事リストに野菜がまるでないので、野菜の栽培をはじめました。(もー考え方おじーちゃんだね、これは。)
5月連休中、会社敷地内の隅の方でこっそり開墾に取り組み、さらに開墾に開墾を重ね(仕事しろよな)、ヤフー知恵袋だけを頼りに【カネコファームプロジェクト】(いま命名しました)がスタートしました。
メンバーは自分とウチの子たち(7才と4才)だけなので、会社の人たちに迷惑だけはかけないように細心の注意を払う必要がある非常に小さなプロジェクトとなってます。
トマトゾーンです。添え木をミスって手入れの入ってない森みたいになりました。
森、いや、トマト畑の裏切りぶりにメンバーたちも狼狽し、戸惑いを隠せません。
しかし、よくみてみると順調に育ってるものあるようです。
イエローアイコさん無事確保。
トマトはかなりの数が収穫できそうです。
この頃からでしょうか。子どもたちが親の会社を“ハタケ”と呼ぶようになりました、、。
70円の小さな苗だったピーマン。つやつや。調子にのって生でたべたらふつうに生っぽい。
同じく70円の苗だったナスさんは明日焼きナスに調理されることが今決まりました。
どんどんいけそうなので、戦国大名が石高を増やすようにさらに開墾に開墾を重ね、、(仕事してんの?)
キュウリと、
ゴーヤにも手を出してます。
新しい展開が見えてきました。
栽培の知識とストレス解消法が増えました。
そしてこの夏の野菜不足が解消されるのだけは間違いなさそうです。
【関連する記事】